帆船のことを調べると、いろいろな船があるように錯覚してしまいます。たとえば、シップ、バーク、バーケンチン、スループなど。
しかし、実はこれらの用語は、正確には船の分類でなく帆装による分類といったほうが正解のようです。「帆をどのように用いているか」によって結果的に船を分類しているにすぎません。

ただ、このような帆装の分類をするようになったのは、少し前のことのようです。(正確にいうと、帆装による分類は19世紀には確立していたといわれています。)
「じゃあ、それ以前は?」というと、そこでは、コグ・ナオ・キャラック・ガレオンなど「船の型」のような単語に突き当たります。しかしこれもまた、実は、特定の時代、特定の地域での船の一般的な名前で、分類はほとんどなかったようです。(例外もあります。)

とはいえ、これらの船が、どのようなものなのかわからないと、存分にこの世界にダイブできません。帆が発達したことによって、帆の用い方によって船を分類するようになったというのが真相かもしれませんが、帆船の歴史と用語の知識を、大まかではありますが、ご紹介させていただきたいと思います。なにとぞ、お手柔らかにお願い申し上げます。


古代の船たち

エジプトの船概してエジプトでは大木が育たないため、大きな船をつくるための材料不足と、小さな木材を巧みに組み合わせて作らざるをえない環境にあったと考えられているようです。ま...

続きを読む

ガレー船

ガレー船とはローマ時代を題材とした映画なんかでは、おきまりのように、多くの漕ぎ手、多くの櫂(オール)を備えた戦闘艦がでてきます。これがガレーです。ガレー船という呼び名は9...

続きを読む

ヴァイキング

ヴァイキング主に8世紀末から11世紀にかけて、ヨーロッパ各地に侵入した北ゲルマン人のことを一般には指すと思います。このヴァイキングという言葉ですが、古ノルド語の「...

続きを読む

コグ船(ハンザ・コグ)

コグ船とはハンザ同盟の船をハンザコグといいます。コグには「歯車の歯」という意味があります。(ハンザ同盟とは、北ドイツの都市が結んだ中世の北欧商業圏を支配した経済的...

続きを読む

アラブの船

XebecXebecって読み方が、ちょっとわかりませんよね。ジーベックと読みます。アラビア系かペルシア系の言語に由来しているそうです。17世紀のバーバリ海賊たちに...

続きを読む

カラヴェル船

カラヴェル船とは1488年、バルトロメオ・ディオスが率いたアフリカの南端の岬を回った船隊は、3隻のカラヴェルからなるものでした。また、コロンブスの率い新世界を発見した船隊...

続きを読む

キャラック船

キャラック船とは北欧式のコグ、いわゆる北方船と、ラティーンセイルで地中海を帆走していたいわゆる南方船、それぞれの長所をとりいれた船。その代表的な船がキャラックです。(キャ...

続きを読む

ガレオン船

ガレオン船とはガレオンは、船型や船の構造の上で明確な定義を下さず、16世紀中葉以降の航洋大型帆船の通称とみるのが一般的ですが、「4本マストで、当時として通常の帆装を持ち、...

続きを読む

戦列艦

戦列艦とは大砲が生まれ実用化されるようになると、出来るだけ短い時間に、弾をたくさん敵に撃ち込むことが勝敗を分け、そうなると陣形や作戦が非常に重要になってきます。陣形や作戦...

続きを読む

ボルティモアクリッパー

ボルティモアクリッパーとはアメリカの発展につれて、主に国内の連絡・運送の交通機関として発達したのが、このボルティモアクリッパーという船種です。もちろん、当時の誰か...

続きを読む

パケット

パケットボルティモア・クリッパーの説明において「ボルティモア・クリッパーは主にアメリカ国内の連絡・運送の交通機関として発達した」と説明しましたが、欧(特にイギリス)との連...

続きを読む

クリッパー

グリッパーとはクリッパーという言葉自体は、ボルティモアクリッパーのところで書いたように、「クリップする~切りつめる~時を短くする~早い」という言葉から由来しています。...

続きを読む